
本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。
HUAWEI novaは2017年2月21日に発表された5インチのスマホです。
*出典元 ITmedia
使い勝手に優れているSIMフリースマホなので格安SIMなどと組み合わせてお得に使うことができます。
そんな新しいHUAWEI novaの特徴などをまとめていきましょう。
まずは、HUAWEI novaのスペックを見ていきましょう。
対応OS | Android™ 6.0 Marshmallow / Emotion UI 4.1 |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 625 オクタコア, 8 x2.0GHz A53, 14nm |
メモリ | RAM : 3GB / ROM : 32GB / Micro-SDスロット(最大128GB) |
バッテリ | 3,020mAh / 急速充電 (5V / 2A対応) |
ディスプレイ | 約5.0インチ, FHD(1920×1080ドット), IPS |
カメラ |
メインカメラ:1200万画素 |
通信方式 |
FDD LTE:B1/3/5/7/8/18/19/28, (au VoLTE対応予定※2)
TDD LTE:B38/40
LTE CA DL (国内) : B1+B19/(B1+B18対応予定※2)
WCDMA: B1/5/6/8/19
GSM:850/900/1800/1900MHz |
HUAWEI novaは5インチサイズで初めてデュアルSIMスタンバイに対応したスマホで、ZenFone 3などとスペックに引けを取らないスマホです。
カメラの画質は背面1200万画素で前面は800万画素となっているので、最新のカメラに比べると控えめなスペックです。
しかしF値2.2のレンズと高速オートフォーカスが搭載されていてどんなシーンでもしっかり撮れるカメラになっています。
セルフィーに向いた機能もたくさんあるので、女性ユーザにはうれしい機能が満載です。
CPUはオクタコア2.0GHzx8 Snapdragon 625を搭載していてヘビーユーザ寄りの一般ユーザでも満足して使えるほどのCPUです。
もし超高度な3Dゲームでもしたいのであればさらに高級機種を買う必要がありますが、一般的に使用する範囲では十分な性能です。
パズドラ、モンスト、ツムツムなど有名なゲームならnovaでも普通に遊ぶことができるというレビューが多いです。
万能型のCPUで普段使いにはサクサク使えて満足できるでしょう。
SIMフリーのスマホを決める上で大切なのは対応しているバンドですが、
ドコモ系の格安SIMが使っているLTEのバンドはFDD-LTEのバンド1、バンド3、バンド19です。
novaはすべてのバンドに対応しているのでドコモ系LTEの受信は問題なくすることができます。
他にもドコモ系で使われているバンドがあるのですが、マイナーなバンドなので気にしなくてもよいものです。
3Gはバンド6に対応しているのでFOMAプラスエリアでも受信することができ、山間部などでもデータ受信や音声通話がしやすいです。
au系の格安SIMの場合にはバンド1、バンド19、バンド28がnovaは対応しているのでLTEの受信も問題ありません。
au系の格安SIMにも対応しているということはauのVoLTEにも対応しているということで、音声通話とSMSを使用することができます。
ソフトバンク系のSIMではnovaはすべてのバンドに対応しているので、ワイモバイルのSIMでも問題なく通信することができます。
novaのRAMは3GBでROMは32GBで、この大きさは高性能なCPUを支えるのに適切な容量なものです。
CPUは脳みそのように考える部分で、RAMは勉強机のようになり、ROMは机の引き出しがどれほど多いかに相当します。
RAMが大きいと多くのアプリを同時に起動させるのに有利になり、ROMが大きいと多くのデータを保存することが可能になります。
目安として一般的なユーザの場合にはRAMは2GBほど必要になり、ヘビーユーザであればRAMは3GBが適切な容量になります。
もし今後2年、3年と使っていくことを考えるのであれば3GBあるRAMは安心感を増やします。
CPUの性能がそれほど良くなくても、大容量のRAMを搭載している格安スマホでは、肝心の頭が悪いのでそれほど動きが良くありません。
ちょうどよいRAMとROMのバランスだと言えます。
初期状態の空き容量も十分にありますし、一般的な使い方ならSDカードを買ってきてそこにデータを保存すればさらに容量を増やすことができます。
novaは電池持ちも良いですし、何年かは電池の事を気にせずに使っていけるだけのパフォーマンスだと言えます。
格安スマホnovaを考えている方の力になれればと思います。