
本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。
発売日:2016年10月7日
ASUS ZenFone 3は日本国内では
ZenFone 3 (ZE520KL)
ZenFone 3 Deluxe (ZS550KL)
ZenFone 3 Deluxe (ZS570KL)
ZenFone 3 Ultra
の4種類が発売されています。
楽天モバイルやマイネオなどの格安スマホで販売されているのはZenFone 3 (ZE520KL)です。
このページでは主にZenFone 3 (ZE520KL)のついての特徴を詳しく堀下げます。
両面ガラス素材でデュアルスタンバイやau VoLTE対応。
デザインの良さはいうことないのですが、レスポンスが非常にいいです。
メイン端末はiPhone7Plus使っているのですが、レスポンスに関してはZenFone 3のほうがいいです。
フリック・スワイプしても引っかからない。
全体的に台湾で販売されているうものより5000円~1万円ほど高く、全体的に割高感が否めません。
台湾での販売価格がまさしく適正価格かと思われます。並行輸入品の台湾版をあえて買う人もいますね。
DSDS(デュアルSIM / デュアルスタンバイ)対応
メインメモリは3GBで今の格安スマホの中では平均的
表面ガラスの質がよくなりフリックしやすくなった
カメラの画質はIphone4~5の画質未満という印象
指紋認証がときどき鈍くなる
従来のZenfoneシリーズよりも小柄になっているZenfone3ですが、格安スマホとは思えないくらいの高級感あるデザインとスペックです。
1600万画素もあるカメラや高感度指紋認証センサーを搭載し、最新のオクタコアCPUなどと他の格安スマホと比べても一つ上をいくスマホという印象を持たせます。
ZenFone3に搭載されているCPUはSnapdragon 625で多くのスマホで搭載されているCPUなので安定した動作を期待することができます。
このCPUは以前のモデルと比べても電力効率がアップしていて、パフォーマンスだけでなく電池の持ちも〇。
Zenfone3を購入している方も軽い動きで満足して、動きが遅くなることが無いと評価。
もちろん負荷が多くかかる3Dゲームなどでは動きが遅くなる可能性がありますが、一般的な使い方ではストレスなく使うことができるスマホと言えるでしょう。
これまでのZenfoneでは丸みのある形が特徴的でしたが、Zenfone3は背面にガラスが採用されていて高級感があるデザインです。
側面にはダイヤモンドカットを施して、ラウンド加工がされているのもこれまでのZenfoneシリーズと大きく異なるデザインです。
より洗練されたデザインで格安スマホと言っても所有することに満足できるものになっています。
Zenfone3の価格の中ではダイヤモンドカットがアクセントになり、背面のガラスのデザインは一線を画しています。
Zenfone3の指紋認証センサは背面に搭載されており、これは多くのスマホで背面に搭載されているので違和感がないでしょう。
最大で5本の指が指紋認証センサに登録することができて、斜めにずれた時でも正常に認証することができるものです。
Zenfone3では初めてUSB TypeCを下部に搭載していて、これまでのUSBのように上下を気にしなくてもつなぐことができるようになっています。
Zenfone3の一番の特徴はデュアルSIMスロットが搭載されていて、2枚のSIMカードを同時に挿して使うことができるということです。
両方のSIMスロットに4Gや3Gを挿して同時に利用できるスマホは多くありません。
片方に4Gや3GのSIMを挿すともう片方は日本では使えない2GのSIMしか利用することができないという場合がほとんどです。
それで今までのスマホではSIMスロットは2つあったとしても実際に使えるのは片方だけで本当のメリットはありませんでした。
しかしZenfone3では片方に4GのSIMを挿した場合にも、もう片方に4GのSIMを挿して使うことが可能なのです。
お勧めの使い方では片方に大手キャリアの24時間かけ放題などのSIMを挿して、低料金で大容量のデータの格安SIMを挿して使うことができます。
これなら通話料の高さをカバーしながら、格安SIMのメリットの安くて大容量の通信を楽しむことができます。
DSDS(デュアルSIM / デュアルスタンバイ)対応
条件付きでもau回線でのDSDS利用できるスマホは希少で価値あり
ゴリラガラス4を採用。高級感がある。
auキャリアのSIMは利用できない。au回線を利用している格安SIMのみが利用できる
au回線で音声通話もしくはSMSを利用したい場合はVoLTE対応SIMが必要
(データ通信のみの利用であれば4G LTE対応SIMとVoLTE対応SIMが使用可能)
10月の終わりごろから販売を停止し入荷待ち状態だった機種。
不具合が相次いで販売終了しました。
DSDS(デュアルSIM / デュアルスタンバイ)対応
6.8インチと大きい画面でPCサイトも快適に見れる
auVoLTEやキャリアアグリゲーションもサポート
ユーザー辞書が使えないので単語登録が英数字
ポケットにギリギリ入るがかがめない
ワンポイントアドバイス
DSSS
2枚のSIMを挿入できるが、SIMの切り替えが必要。
DSDS
1枚のSIMカードでデータ通信中に、別のSIMカードで音声通話3Gの待ち受け可能。音声通話を開始した時点で、データ通信は遮断される。
DSDA
2枚のSIMが同時に使えるので、音声通話をしながらデータ通信も可能。
ZenFone 3 Deluxe(ZK570KL)が販売終了ということで省きます。
ZenFone 3 |
ZenFone 3 Deluxe |
ZenFone 3 Ultra | |
アマゾン価格 | 40000円前後 | 60000前後 | 65000円前後 |
OS | Android 6.0 | Android 6.0 | Android 6.0 |
CPU |
クアルコム Snapdraton 625 |
クアルコム Snapdraton 625 |
クアルコム Snapdraton 652 |
RAM/ROM | 3GB/32GB | 4GB/64GB | 4GB/32GB |
画面の大きさ | 5.2インチIPS液晶 | 5.5インチIPS液晶 | 6.8インチIPS液晶 |
解像度 | 1920×1080ドット | 1920×1080ドット | 1920×1080ドット |
カメラ |
背面カメラ:約1,600万画素 |
背面カメラ:約1,600万画素 |
背面カメラ:約2.300万画素 |
バッテリー | 2650mAh | 3000mAh | 4600mAh |
サイズ | 約146.8×73.9×7.69 | 約151.4×76.7×7.8 | 約186.4×93.9×6.8 |
重さ | 144g | 160g | 233g |
simのサイズ | micorSIM / nano SIM | micorSIM / nano SIM |
nanoSIMスロット×2 |
防水 | × | × | × |
おサイフケータイ | × | × | × |
対応バンド |
FDD-LTE(4G) : Band 1, 2, 3, 5, 7, 8, 18, 19,26, 28 |
FDD-LTE(4G) : Band 1, 2, 3, 4. 5, 7, 8, 12. 17. 18, 19, 20, 26, 28 |
FDD-LTE(4G) : B1. 3. 5. 7. 8. 18. 19. 20. 26. 28 |
カラー |
サファイアブラック |
シルバー |
シルバー |
格安simとセット販売している業者 |
ZE520KL
ZE520KL
ZE520KL
ZE520KL
ZE520KL
ZE520KL
ZE520KL
|
格安スマホを考慮する上で必要な電波のバンド対応ですが、Zenfone3ならどのバンドでも通常使用するのに必要なものは対応しています。
どの対応の格安SIMでも対応することができるというのはうれしいものです。
しかし注意したい点として、au系の格安SIMの場合には音声通話をauSIM、通話をドコモ系のSIMにして同時待ち受けするという使い方はできません。
同時待ち受けを使いたいのであればそれ以外の組み合わせで使うようにする必要があります。
しかし日本で初めて、実際の意味で同時待ち受けが可能になったこのスマホは新しいSIMの活用方法を開拓できそうなスマホです。
Zenfone3のカメラは逆光に強くて、助かります。 pic.twitter.com/qeA6hvXRFh
— farvel (@farvel) 2016年11月26日
現在、SIMフリー版のZenfone3を格安SIMで運用している。Zenfone3に対する不満点は、GPSの位置の揺らぎが大きくGPSに連動するアプリがまともに動かない点、電子コンパスが搭載されていない点、及びRAMが3Gで重いアプリのカクツキが目立つ点くらいである。
— 伊集院隼人@安全保障法及び改憲反対 (@nilvadipine) 2016年11月26日
「ZenFone 3 ZE520KL」は、なぜ、あんな価格にしたんだろう。本国レベルにしたら、総取りできたのに。
— DownTownRocket (@DownTownRocket) 2016年11月26日
Zenfone 3 Deluxe買ってから1ヶ月以内に二回目。
バッテリーか無くなるとデータが全部飛ぶ恐ろしいデバイス。
ありえない。 pic.twitter.com/5Stimi3iz2— フィオ (@Fiomina) 2016年11月27日
デュアルsim対応で2枚のsimを同時に挿して使えるZenFone 3ですが、docomoのカケホーダイプランのSIMをZenFone3に差すと「指定外デバイス利用料500円」が発生します。
これはsimフリースマートフォンでカケホーダイを使いづらくさせるためで、カケホーダイがないsimであれば「指定外デバイス利用料」は発生しません。
最大の魅力はデュアルsim・スタンバイ。
片方はかけ放題の通話sim、もうひとつはデータ通信用と使い分けができ、それでいてiPhoneの半値で買える3万円前後の価格で手に入るのは魅力です。
XperiaやiPhoneからの乗り換えユーザーも多い。
ハイエンドのスマホと5万円を超える時代を考えるとかなりお値打ちなスマホです。