格安スマホ・格安sim1~10GBの高速通信でyoutubeLINEどのくらいできる?

格安スマホ・格安sim1~10GBの高速通信でyoutubeLINEどのくらいできる?

 

格安simを購入するとき、1GB、3GB、5GBなど細かい単位でプランが設定されています。

 

ユーザーの選択肢が増えるのは喜ばしいことなのですが、どのプランが自分にあっているのか非常に迷いますよね。

 

ちなみにMMD研究所が1ヶ月当たりどのくらいのデータ通信量を消費するか調べたところ、一番多いのは「1GB未満」という結果でした。

 

 

半数以上の人は3GBで十分という統計もわかりました。

 

そこでこのページでは1~10GBでできることをまとめました。

 

使用した通信量は「設定」→「モバイルデータ通信」からアプリごとに確認できます。

 

動画やブラウジングをしてみてどのくらい使用したか「モバイルデータ通信」を元に算出しています。

 

1GB=1024MB
1MB=1024KB

 

通信量は画面をスクロールさせるだけでも消費しますのであくまで目安として参考にしてください。

 

.

1~10GBでYoutubeの動画はどのくらい再生できる?

youtube動画を5分見たらどのくらいの通信料がかかるか計算してみます。

 

「Wi-fi時のみHD再生」に設定して、節約したときの通信量を測定します。

 

5分間のyoutube動画を見たときの使用量は、18.5MBでした。

 

 

つまり1024MB(1GB)÷18.5MB×5分=277分見れるという計算です。

 

1GBのsimで約4時間30分youtube動画を見れることになります。

 

通信環境によって多少は異なりますが、机上の空論ではなく実際に実験した上での数値ですので限りなく信憑性はあると思います。

 

ちなみに動画ばかり見たときの時間ですよ!メールやyahooニュースを見たときの通信量は計算しておりません。

 

ここで各容量ごとにyoutube動画が何分見れるか表にして見ましょう。

 

容量 1~10GBで見れる動画再生時間

(youtube)

1GB 約4時間30分
2GB 約9時間
3GB 約13時間30分
4GB 約18時間
5GB 約22時間30分
6GB 約27時間
7GB 約31時間30分
8GB 約36時間
9GB 約40時間30分
10GB 約45時間

 

 

sim系の雑誌では3GBで35時間見れると書いてあるものもありますが、感覚ですがちょっとそれは無理だと思いますね。

 

 

3GBで1日あたり1時間以上もyoutube動画を見れるとは思えないです。

 

3GBでも動画は1日30分くらいが現実だと感じます。
.

youtubeの画質で通信量は異なる!

画質によって消費する通信量は異なります。高画質で見るほど通信量はかかります。

 

youtubeは画質設定はこの手順で変更できます。

 

 

 

 

ですがこれらは「Wi-fi通信時のみ設定変更可能」ですので、LTE通信のときは設定が出来ませんので注意してください。

 

LTE通信時に設定変更しようとするとこのような表示が出ます。

 

 

LTEや3Gでの接続では、通信量が増大になるのを防ぐために画質を選べないようになってます。
.

1~10GBでyahooのトップページは何回表示できる?

 

yahoo!はPCでのイメージが強いですが、スマホからも見る方も多いでしょう。

 

yahoo!のトップページを見るたびにどのくらいの通信量を消費するのか実験しました。

 

safariでyahoo!のトップページを開いたところ、消費した通信量は757KBでした。

 

 

ということは1GBで1385回表示できる計算です。
*もちろん通信環境や表示される容量によって異なりますよ!

 

ここで各容量ごとにyahoo!のページを何回表示できるか表にして見ましょう。

 

容量 1~10GBで可能なyahoo!ページ表示回数
1GB 約1350回
2GB 約2700回
3GB 約4050回
4GB 約5400回
5GB 約6750回
6GB 約8100回
7GB 約9450回
8GB 約10800回
9GB 約12150回
10GB 約13500回

 

1回1回表示回数を数える人は皆無だとは思いますが、参考にしてみてください。
.

1~10GBでLINEは何回送信できる?

LINEは10代20代の若者にとって欠かせないコミュニケーションツールで、1日あたりのLINE使用時間は30分未満が28.5%と一番多く占めており、18歳の4人に1人は1時間30分以上使うというデータが読売新聞に掲載されていました。

 

最近ではメールだけでなくLINEでも上司と仕事上のやり取りもするようですね。

 

1GBでLINEはどのくらい送信できるか一番現実的な文字数50字で実験しました。
*ツイッターでの平均ツイート文字数は平均43.4文字だそうです。

 

LINEアプリを立ち上げてからトークを送信するまでの消費通信量をはかります。

 

嫁に意味のわからんLINEを夜中2時ごろ50文字送信したところ、87.8KB消費しました。

 

 

 

無駄な消費です。

 

87.8KBということは、1GBで約11943回LINEの送信が出来る計算です。

 

1GBを30日均等に使うとすると1日あたり398回です。

 

各容量ごとにLINEアプリを立ち上げて何回トークを送信できるか表にして見ましょう。

 

1日400回としておきましょう。

 

容量 1~10GBで可能なLINEトーク送信回数
1GB 約400回
2GB 約800回
3GB 約1200回
4GB 約1600回
5GB 約2000回
6GB 約2400回
7GB 約2800回
8GB 約3200回
9GB 約3600回
10GB 約4000回

 

LINEに関しては通信量をそれほど気にしなくて大丈夫です。
.

1~10GBでパズドラはどのくらいプレイできる?

 

 

LTE通信のもと1GBでどのくらいパズドラをプレイできるか調べました。

 

5分間ソロプレイしたときの通信消費量を計算したところ18.7KBでした。

 

 

ということは1GBで約4672時間プレイできる計算です。

 

あまりにデータ通信を消費しなかったので何かの間違いかなと思いもう一度5分間プレイしてみました。

 

結果は23.0KB。1GBで約3799時間プレイできる計算です。

 

 

1GBで約4000時間できるだろうという計算で、各容量ごとに何分パズドラをプレイできるか表にします。

 

容量 1~10GBで可能なプレイ時間
1GB 約4000時間
2GB 約8000時間
3GB 約12000時間
4GB 約16000時間
5GB 約20000時間
6GB 約24000時間
7GB 約28000時間
8GB 約32000時間
9GB 約36000時間
10GB 約40000時間

 

おなかいっぱいプレイできます。
.

1~10GBでツムツムはどのくらいプレイできる?

LTE通信のもと1GBでどのくらいツムツムをプレイできるか調べました。

 

5分間ソロプレイしたときの通信消費量を計算したところ623KBでした。

 

 

ということは1GBで約8415分プレイできる計算です。140時間です。かなりプレイできますね。

 

各容量ごとに何分ツムツムをプレイできるか表にして見ましょう。

 

容量 1~10GBで可能なプレイ時間
1GB 約140時間
2GB 約280時間
3GB 約420時間
4GB 約560時間
5GB 約700時間
6GB 約840時間
7GB 約980時間
8GB 約1120時間
9GB 約1260時間
10GB 約1400時間

 

ツムツムに関してはデータ通信量を気にしなくてもよさそうです。
.

1~10GBで白猫プロジェクトソロプレイはどのくらいできる?

LTE通信のもと1GBでどのくらい白猫プロジェクトをソロプレイできるか調べました。

 

5分間ソロプレイしたときの通信消費量を計算したところ20.4MBでした。

 

 

ということは1GBで約250分プレイできる計算です。約4時間ですね。

 

各容量ごとに何分白猫プロジェクトをプレイできるか表にして見ましょう。

 

容量 1~10GBで可能なプレイ時間
1GB 約250分
2GB 約500分
3GB 約750分
4GB 約1000分
5GB 約1250分
6GB 約1500分
7GB 約1750分
8GB 約2000分
9GB 約2250分
10GB 約2500分

 

1GBだと1日8分くらいしかプレイできない計算です。

 

このことからRPGのゲームアプリをされる方は格安SIMを契約するとき5GB以上は欲しいですね。

 

まとめ


自分にとって最適な格安simの容量を選ぶには、日ごろ何を閲覧し、利用しているか今一度見直すことをおすすめします。

 

またWi-fi環境を利用できるのであればできるだけWi-fi通信にして節約しましょう。

 

環境によっては1GBだとすぐに使い切ってしまうので、一度使ってみてプランをその都度変更しても良いと思います。

 

以上、格安sim1~10GBの高速通信でできることって?でした。

 

キャリアの通信費は高すぎる

格安スマホや格安simに一度変えると、縛り期間も少ないし、乗り換えやすくなります。そのまま3大キャリアに高い通信費払っても良いですし、2年縛りが終えるタイミングで乗り換えても良いでしょう。

【最新!格安スマホ比較表】おすすめ機種ランキング

 

iPhoneと相性のいい満足度高いおすすめの格安SIM(MVNO)比較

 

アンドロイド端末に合う格安sim比較表

関連ページ

【小学生くらいのこどもの格安スマホ選び】こどもに持たせる格安スマホやSIMってなにがいい?
最近では3歳時でもスマホでゲームをしたり、アプリで遊んだりしますね。そのうち大きくなってきたら「スマホ持ちたい!」と言いだすと思います。こどもといっても3歳児から中高生まで幅広いのですが、小学生くらいのこどもだと手が小さいこともありあまり大きくないほうが使いやすいと思います。
こどもに持たせる格安スマホ・キッズケータイの選び方
ここではこどもにオススメのスマホやアプリ、こどもスマホの基礎知識について解説したいと思います!
【シニア層の格安スマホ選び】初めての格安スマホならこれ
じっちゃんばっちゃんが見やすくて使いやすい、老眼に優しいスマホはこれ。。。だと思います。
【トーンモバイル(TONE mobile)】小学生・中学生やシニアなど初めてスマホを持つ方に評判がいい
実機レビューあり。わからないことはサポートセンターにスグ電話できるので、こどものことやご年配の方のことよく考えたサービスを展開しているなぁという印象です。私も息子が一人いますのでこども向けの機能はとても便利に感じます。
【トーンモバイルの口コミ評判】実際に契約している人のホンネで乗り換えてどうなのかわかる
「格安simの乗り換えたいけどトーンモバイルってキャリアと比べたらどうなの?」と思いますよね。ここではワイモバイルに実際契約している人が悩みに答えています。
【5万円以上の格安スマホランキング】
値段は気にしない。とにかく高スペックのスマホが欲しい人は読みすすめてください!
【3万円以上の格安スマホランキング】
ここでは3万円以上の高性能の格安スマホをランキングしています!長く使えて動画もネット閲覧もストレスなくサクサク見れるのが高性能スマホの魅力ですね。
【2万円台の格安スマホランキング】
ここでは2万円台のそこそこ性能がいい格安スマホをランキングしています!この価格帯は一番ニーズがありますね。
【1万円台の格安スマホランキング】
ここでは1万円台の格安スマホをランキングしています!安くても十分満足できるスマホはあります。
【初めての方に人気の格安スマホランキング】はじめてで使い勝手がよく満足できるsimフリー端末なら
ここでは「初めてスマホを買う!」という人の為に目的別でわかりやすく格安スマホを網羅しています。
ポケモンGOに対応しているAR機能(ジャイロセンサー付き)スマホはコレ
大阪難波駅から日本橋駅までプレイ。動画撮影をするためスマホとパソコンを両方持ちながら歩いたので、通りすがるおっさんや自転車乗っている香水のニオイがきつい大阪のおばはんには相当いやな目で見られましたが、そんなのお構いなしに堂々とポケモンをゲットしました。
格安スマホで緊急地震速報などのエリアメールを受信できる?
格安スマホで緊急地震速報などのエリアメールを受信できる?
格安スマホが故障したとき端末保証のある業者はどこ?
ドコモ・au・ソフトバンクは万が一スマホが故障してしまっても保証プランがあります。格安スマホも同じように端末保証のオプションがある業者はあります。
こんな人は格安スマホに乗り換えてはダメ!!大手キャリアと格安sim(スマホ)結局どっちがいいの?
料金比較や大手キャリアの方が向いている人と格安sim(スマホ)が向いている人を比較しました。
格安スマホや格安simでLINEを引き継ぐときの注意点と使用できなくなること
ID検索は残念ながら利用できません。ここでは格安スマホや格安simでLINEの年齢認証ができないときの対処法と引き継ぐときの注意点を説明したいと思います。
格安スマホでモバイルsuicaは使える
もちろん、この場合には決済システムに対応しているスマホを持っていることが条件となります。
ドコモやau、ソフトバンクのiPhoneから格安スマホに乗り換えもしくは格安simを使いたい!
【acer Liquid Z530】2万円前後のsimフリー端末でこのコスパはすごい。
あんまり目立っていないsimフリー端末ですが、コストパフォーマンスは間違いなくいいです。
【ASUS ZenFone 2 Laser(ZE500KL)実機レビュー】スペック重視は平均的。気軽に使える格安スマホ
人気が高い。定番中の定番になりつつありますね。 ASUS Zen Fone 2 LaserはASUS Zen Fone5の後継機種として販売されたスマホで、よりコンパクトになり進化しています。
【arrows M02/RM02】防水機能は最強!さらに頑丈で使いやすい。はじめての人にも◎
arrows M02/RM02は3万円台のミドルクラスのスマホですね。価格,comでは売り上げランキング1位だったこともあるsimフリー端末ですね。iPhoneから乗り換える人も多く、結構売れています。 丈夫で頑丈な上バッテリーの容量も多く、長く使っても壊れにくい特長があります。
【arrows M03】防水・防塵でタフでワンセグついてて一番売れてるキングオブ格安スマホ!
現在人気絶好調のarrows M03。3万円台と値段はフツーですが、ワンセグと防水・防塵はつい欲しい!と思わせるニクイ格安スマホです。
【Ascend Mate7】6型の大画面とバッテリー持ちが抜群!
【Ascend Mate7】6型の大画面とバッテリー持ちが抜群!
【Ascend G6】激安機の中では本体も小さく、軽いのも差別化のポイント
画面は4.5インチと大きめの画面が多いスマートフォンの中で小さめな画面なのは、使いやすさの点で魅力です。片手操作をしたい方や手の小さい方にはぴったりでしょう。
【ASUS ZenFone 3】デュアルsim・スタンバイができる格安スマホ。ガラスボディながら前モデルより軽量化された一台。
最大の魅力はデュアルsim・スタンバイ。片方はかけ放題の通話sim、もうひとつはデータ通信用と使い分けができ、それでいてiPhoneの半値で買える3万円前後の価格で手に入るのは魅力です。
【Zenfone3Laser】 使用感もサクサクでミドルレンジのスマホの中では一番良いスマホ
このスマホのスペックは高めなのにお手軽な価格ですし、人気を集めたZenfone2 Laserの後継機種ということで人気が出ること間違いなしなスマホです。
【ASUS ZenFone 3 Max】2万円を切る格安スマホ。確実にライトユーザー向け
ZenFone 3 Maxは確実にヘビーユーザー向けではなく、たまにツイッター、LINEをしたり、クックパッドを見たりするライトユーザー向けです。 16GBだと容量は決お世辞にも容量が多いとは言えないので、動画や写真は外部ストレージに保存するなどして工夫しましょう。
【ASUS Zen Fone Go】2万円を切る格安スマホなら十分性能は◎。ただポケモンgo!のプレイは要注意だぞ
価格は抑えたいけど性能は妥協したくないという方にピッタリのスマホ。ただしポケモンGO!は要注意!
【ASUS Zenfone Selfie】自撮りカメラとして使うならこれ。個人的にサブ機かなぁ。
自分の顔とわからないくらいく修正し偽る・・ゲフンゲフ、失礼、自分の顔だとわかる範囲でかわいく修正可能。
【ASUS Zen Fone Max】バッテリーがスーパー大容量のマッチョな格安スマホ。
ここまでバッテリーの特化した筋肉質なスマホも珍しいですね。ある意味気持ちがいいわ。
【AQUOS SH-M02】防水でオサイフケータイ対応。値下げでねらい目か。
楽天モバイルとDMMモバイルで格安スマホとして販売しています。値下げで今が狙い目かもしれません。
AuBee smartphone 「elm.」 1万円を切る激安スマホ!千円台ならこれ。
格安スマホの代表ともいえるこの端末はなんと7,000円前後というお値段。数万円もする端末が当たり前ですが、この機種は数千円と桁が違います。
【BlackBerry Passport】パソコンと同じキー配列が使える!キーを指で撫でるとスワイプも可能。
使えるアプリは少ないものの、最低限必要なアプリは揃っています。動作自体はサクサク動くし、カメラも1300万画素ときれいに撮れるので、見た目とは違いSNSなどに写真を投稿することにも向いています。
【BlackBerry PRIV】カッコイイの一言。QWERTYキーボードを実装したAndroid端末
スライドさせることでシャキッと出し入れされるハードウェアQWERTYキーボードが純粋にカッコイイです。 (o^-')b
【Desire 626】デザイン色が珍しいブルーとピンク。それほど性能にこだわらなくていいならコレ。
Desire 626は、普段使いの快適性、必要十分なスピーカー音質やカメラ性能を備えており、全体的にバランスの良いスマホです。
【AQUOS mini SH-M03】コンパクトで高性能で防水。小型の格安スマホをお探しならコレ。
AQUOS mini SH-M03の特徴を総合的に考えてみると、十分にメイン機として使用可能な良機種といえます。小型でハイエンドな構成はもちろんのこと、国内でしっかり使える機能が充実していることがプラスになっています。
【Desire EYE】防水機能もありGPSのつかみが良好。樹脂製のボディーも人気。
防水であったり、本体の両端に内蔵されている2つのスピーカーで大音量ステレオサウンドを楽しめる!
【honor8】売り切れていることもある人気の機種。楽天モバイルで買える
honor8(オナーエイト)は楽天モバイルが独占して販売している格安スマホ。高級スマホHUAWEI P9と引けをとらないほどの高性能格安スマホで、この2つの違いはサイズと重さ、RAMくらいで(honor8は4GB・HUAWEI P9は3GB)非常に似ています。
gooのスマホ「go5」(ぐーまるご)メモリも3GBあり、マイナーながらびびるほどの性能だぜ!
価格は4万円前後と安くはなくマイナーな機種ですが、、ハイエンド端末が10万円近くすることを思えばこの価格ですばらしい!という機能を備えています。
【HUAWEI GR5】3万円台のスマホにしては良い印象。指紋センサーが魅力。
メイン機として十分使用に耐えうるスマホといえます。コストパフォーマンスにすぐれ、カメラ、指紋認証パネル、質感、画面の見やすさは及第点ですので、トータルバランスが良い機種です。
【HUAWEI P9の口コミ・評判】カメラがすごい!値段は高めだがこの性能ならコスパはグッド
目玉はなんと言ってもカメラレンズ。レイカ製といってレンズのお値段はキャノンの2倍。価格.comでも上位にランクイン。
【HUAWEI P9 liteの口コミ・評判】3万円未満の格安スマホの中では高スペック
メタルボディが美しいHUAWEI P9 liteは、何といってもそのCPU処理能力が魅力ですねー。
【HUAWEI P10 lite】ストレージは16GBから32GBに増量。アプリをたくさんインストールしたい人でも安心
【HUAWEI P10】カメラ機能が秀逸!動作も安定していて、レスポンスもしっかり。
ウリのカメラの機能はびっくりします。奥行き感半端ない。快適過ぎなくらい処理速度が速く、ハイスペックスマホです。
【HUAWEI P10 Plus】アンドロイドではトップクラスの機種。カメラが最高に良い
とくにカメラ機能は、これがあればデジカメを持ち歩かなくてもいいやと思えるほどの完成度。
【HUAWEI nova】iPhone7にも負けない完成度。サクサクでレスポンスがグッド
全体的に無難なスペックにまとまっていて非常に使いやすい。5インチと比較的コンパクトなので取り回しが効き、デュアルスタンバイができるミドルクラスのスマホです。
【HUAWEI nova lite】ホントに2万円?!格安スマホの売れ筋1位2位を争う人気。
負荷のかかるゲームだなどは難しいかもしれませんが、いま格安スマホデビューを悩まれている方は自信をもってオススメできる端末です。
【HUAWEI Y6の口コミ・評判】 2万円をきる格安スマホ。低価格だけに処理性能は低い。
HUAWEI Y6の評価を総合すると、実売価格が少し安くなればメインあるいはサブ機(2台目)としての購入を考えても良い機種、といえるでしょう。
【iPhone7/7 Plus】についてのまとめ記事
ここではiPhone7/7 Plusについて、より深く掘り下げて解説しております。
【KC-01】コンパクトサイズの防水スマホ。だがスペックは期待しないほうがいい。
開発元はかの有名な京セラで、このスマートフォンは4.5インチで片手でも扱いやすいサイズにまとまっています。
【Liquid Z330】性能は高くないが、1万円台では標準的な格安スマホ
Liquid Z330の長所と短所を総合すると、「2台目もしくは中級者以上向けのスマホ」という評価になるでしょう。
【LUCE KCP01K】スポーツなどアクティブに持ちたい人にピッタリ!しかも低価格
京セラLUCEはmineoに提供されており、低価格で丈夫な格安スマホだ!スポーツなどアクティブな人にバッチリ。
【Mate S】高級感あるデザインで強度もバツグン。ただ3D処理が弱い。
確かに1世代前のCPUを採用していたり、コストパフォーマンスがイマイチであるなどの短所はあるものの、デザインと画面表示の美しさは購入に値するものです。
【Moto G4 Plus】3万円台では1位2位を争う人気格安スマホ。最新のデュアルsimで4Gと3Gの同時利用が可能
満足度と人気共に1位を争うMoto G4 Plus。デュアルsimでも他の端末にはほとんどみられない4Gと3Gの同時利用が可能という特徴を持っています。
【Moto X Play】2100万画素のカメラは秀逸。バッテリー容量が横綱級。
3万円台というスマートフォンはよくある価格設定なのですが、その中でも性能はひとつ飛び抜けているものがあります。2100万画素のカメラです。
【NuAns NEO】独特なオシャレなカバーで他と差別化したスマホ。
アクセサリーメーカーが自社開発したスマホ。windows10搭載がウリ。仕事用かな?ポケモンgo!はできないぞ!
【VAIO Phone Biz】ワードやエクセルが使える珍しいスマホ。ビジネスマン向け。
一番の売りポイントはWindows10と相性が良いこと。Windows関連のアプリが使えることはビジネスでは非常に便利です。
【ZTE BLADE E01】1万円台でデュアルsimの格安スマホならこれしかない。
ZTE BLADE E01は実売価格が15000円を切るという低価格なエントリーモデルです。しかし、その価格とは裏腹に十分なスペックを搭載していることで、コストパフォーマンスの良さを実現しています。
【ZTE Blade V6】薄く、軽いが特徴。レスポンスはやや悪いか。
一世代前の機種からの買い替えであれば、メイン機としてもサブ機としても満足できる可能性が高い機種です。