
本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。
発売日:発売日:2016年4月2日
ポケモンGO!対応機種
ただしAR機能はついてない。GPS機能は感度が低いので要注意!
Zen Fone GoはSIMフリースマホ市場で人気を集める「Zen Fone」シリーズの廉価版モデルとあって、評判が高い機種です。
そんなZen Fone Goの魅力は、5.5インチの大画面ディスプレイを搭載したやや大柄な筐体でありながら、持ちやすさを重視していること。
この持ちやすさは背面に施されたカーブによって実現されており、大柄なボディであっても片手持ち時の操作性をしっかりとカバーしています。
また、CPUはQualcomm社製の「Snapdragon 400 1.4GHz(4コア)」を採用し、メモリ容量も2GBなため、普段使いにおける性能不足を心配する声は少ないでしょう。
さらにバッテリー容量も3010mAhと、比較的容量が大きなものを搭載しています。
頻繁に数時間以上連続でスマホを操作するヘビーユーザー以外は、1日~2日に一回の充電で十分にことたりるはずです。
このように持ちやすさ、必要十分なスペック、余裕のあるバッテリーを搭載しながら、実売価格が2万円を切るというコストパフォーマンスの良さも売りです。
1万円台で購入可能なスマホとしては、基本的なハードウエア・スペックに余裕があり、SIMフリースマホの競争を象徴するようなモデルともいえます。
価格は抑えたいけど性能は妥協したくないという方にピッタリのスマホです。
Moto G4 Plusの格安スマホの価格比較です。
2016年10月現在です!
アマゾン |
|
格安スマホ販売業者 |
一括:19800円
一括:19800円
一括:19800円
一括:19800円
一括:19800円 |
スペックも見ていきましょう!
OS | Android™ 5.1 |
CPU | クワッドコア1.4GHz Snapdragon 400 |
RAM/ROM | 2GB/16GB |
画面の大きさ | 5.5インチ |
解像度 | 1280×720ドット |
カメラ |
背面カメラ:約800万画素 |
バッテリー | 3010mAh |
サイズ | 約151×76.9×10.7 |
重さ | 160g |
インターフェース |
USBポート:microUSB×1 |
simのサイズ | micro-SIM |
防水 | × |
おサイフケータイ | × |
価格 | アマゾンで20000円前後 |
対応バンド |
2G : |
カラー | ブラック/ホワイト/ブルー/レッド/ピンク |
Zen Fone Goの5.5インチの液晶画面は10本の指まで認識する10点マルチタッチ対応のIPS液晶です
IPS液晶は液晶の中でも高価で感動するほどきれいな画質を実現します。
画面を2回タップすればスリープからの画面のオンとオフが可能です。
またジャスチャーー操作で様々なアプリの立ち上げが可能です。
要するにスリープ状態から画面に指でなぞるだけで電話したり好きなアプリを立ち上げたりできます。
同じzenfoneシリーズも同じ機能が使えるので参考にしてみてください。
Zen Fone Goは、2016年現在発売されているスマホの中で、決してカメラスペックが優れているとはいえないでしょう。
画素数は800万画素で、Zen Foneシリーズに搭載されていたレーザーAFが廃止されていることから、薄暗い場所で焦点を合わせたり、素早くシャッターを切ったりすると画質が低下してしまう傾向にあります。
加えて、画面の画素数の関係から動画コンテンツなどの視聴時に若干の粗さを感じてしまう方もいるでしょう。
このあたりは、価格なりと捉えるか欠点と捉えるか、使う人によって評価が分かれるところかもしれませんね。
また、搭載されているCPUは4コアではあるものの、処理性能自体はミドルクラスからエントリークラスに属するものです。
つまり高度な処理を必要とする3Dゲームなどは、少し動作が重くなる可能性も考慮しておく必要があります。
スマホで最新の3Dゲームを存分に楽しみたいという方は、注意しておきたいところです。
さらに、GPSの感度や正確性に難があり、Zen Fone Goをカーナビ代わりに使うのはあまりにも厳しいとの評価があることも事実です。
GPS機能を利用したwebサービスやアプリを日常的に使用する方は、他の機種を候補として検討すべきかもしれません。
これまでのZen Fone Goにたいする指摘を踏まえると、スマホに対してある程度知識があるユーザのサブ機として、おすすめできそうです。
初心者のメイン機として購入を検討しているのであれば、価格がもう少し落ちるまで待つか、他の候補を検討すべきです。
メイン機として使うにしても、目当ての機種がでるまでの繋ぎといった感覚がおすすめです。
何故かというと、カメラ、映像コンテンツ、GPSなどの視覚的にはっきりわかる弱点がデメリットとなり、使い勝手の良さを感じられない可能性があるためです。
しかし2台持ちのうちの1台や、メイン機の補助的に使うサブ機としては十分な性能を備えていますので、用途に応じて購入を検討してみてください。
価格性能比は決して悪くありませんからね。
また、話題のポケモンGOへの対応状況ですが、2016年7月時点ではインストールすら不可能であったものの、2016年8月になり正式対応に変わり、プレイ可能です。
ただし、GPS機能が弱点の機種だけあって、ポケモンGOをプレイするとバッテリーの消費が激しくなります。
本体裏にアルミホイルをはると改善するという噂もありますが、どうでしょう^^:
さらにARモードは使用不可能ですので、注意しておきましょう。
アマゾン |
|
格安スマホ販売業者 |
一括:19800円
一括:19800円
一括:19800円
一括:19800円
一括:19800円 |